手技療法の治療院、介護事業の経営に役立つ最新情報や知って得する情報満載のブログです!

今日は前回に続いて、銀行との付き合い方の話です。

こんなことをよく聞かれます。

銀行に定期をしませんかとか、定期積金とかやりませんかとか言われるんですが、やったほうがいいんでしょうか

yjimage

 

銀行との付き合い方で大事なのは「必要な時に必要な資金をお願いできる環境を作っておく」ことです。

その意味でもこの銀行からの申し出はできる限り、受けたほうがいいです。

つまり、定期預金や定期積金はやれるのであればやったほうがいいです。

 

ですが、ここで理解しておきたいのは、実は銀行にとってはもう一つ別の意味があるということです

 

実効金利」って、ご存知でしょうか?

定期を組んでもらうと、この「実効金利」が銀行にとっては上がる効果があるんです。

 

たとえば、預金500万で、借入金が1000万あったとします。

金利が2%で、1年で20万円払っていたとしますね。

銀行から見ると、1000万は返してもらえるお金である一方で、500万の預金は、「返してほしい」と言われたら返さないといけないお金です。500万円の預金利息と言っても今は0.002%くらいなので、100円くらいでしょう。

次のような計算式で銀行は実効金利を計算しています。

実効金利 = 支払利息-預金利息
借入金-預金

つまり、上記の例ですと、

0.03998 = 200,000-100
10,000,000-5,000,000

つまり、銀行にとっては、金利2%というのは表面的な話で、実質的には3.9%くらいの金利だと考えているわけです。

 

さらに、定期を別に200万円組んだとします。そうすると、上記の算式が次のようになります。

 

0.0666 = 200,000-200
10,000,000-(5,000,000+2,000,000)

 

2%で貸していたお金が、定期を200万組んでもらうと、6.6%になるんです

 

こんなからくりがあって、銀行はこれを狙って、定期を組ませようとするわけです。

 

銀行のこうしたものの考え方も分かったうえで、その時の経営状況もよーく踏まえて、銀行の要求する「定期を組む」という誘いにどう対処するか、考えるようにしましょうね。

 

 

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

免責事項

当ブログで記載されている情報においては、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めています。しかし、誤情報が入り込んだり、情報が古くなったりすることもあります。必ずしも正確性を保証するものではありません。また、合法性や安全性なども保証しません。

当ブログに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。